スポンサーリンク

競争馬の気性による能力差はあるの?レースに与える影響は

競争馬の気性は競争能力やレース結果に影響を与えますので、競争馬それぞれの気性を把握しておくことは馬券予想の上でも大切です。

そうはいってもすべての競争馬の気性を把握するのは不可能でしょうから、特に気性が成績に影響している馬を覚えていったり、血統面から気性を考えたりすることも有効でしょう。

ちなみに気性が悪いということを「うるさい」とか、「 悍性(かんせい)が強い」とも表現します。

この記事では競争馬の気性がレースに与える影響や、気性に問題があった名馬についてもまとめて見たいと思います。

競争馬の気性について

競争馬の気性の良し悪しは、人間に従順であれば気性が良い、反抗するようならば気性が悪いと括られているようです。

サラブレッドは、生まれてからレースに出走するまでに馴致や育成を経験し、普段の生活でも牧場のスタッフなどの人間と関係して成長していきますから、従順であることは人間側からすると必要な能力です。

競争馬登録され厩舎に入厩してからも、トレーニングとレースを重ねる過程で、調教師や厩務員、騎手などの多くの人間と関わるわけですので、ここでも人間が扱いやすいかというのは重要な要素になってきます。

これらを総じて扱いやすい馬を「気性の良い馬」と呼ぶのですが、気性の良い馬が競争能力が高いとは限りません。

対して人間に反抗するような馬を「気性の悪い馬」と呼びます。

簡単に言うと「言うことを聞かない」馬ということになりますが、馴致や育成、またはそれ以前の段階である程度コントロールできるようにならなければ、競争馬になることもできません。

いずれにしろ馬の気性はその生涯に大きな影響を与えることは間違いないのですが、気性が良いから競争能力が高いとは言い切れないところが競馬の難しいところです。

気性の良し悪しと競争能力

気性の良し悪しが競争能力に与える影響ですが、単純な走力の面では気性はあまり影響せず、走ることに前向きであるか、また騎手との折り合いがつきやすいのか、といった面での影響が大きいと思われます。

まず走ることに前向きでない馬は、全力で走ることも嫌がるでしょうから、実際に持っている走力を出し切ることは難しいでしょう。

また、気性が激しいばかりに騎手との折り合いがつかない馬は、体力を温存することができずにバテてしまうため、これも能力を出し切ることができなくなります。

折り合いに関しては「競馬の折り合いとは?騎手が競争馬を制御することの必要性」という記事も参考にしてみてください。

走力が高く走ることに前向きで、騎手の言うことに従順に従う馬が競争能力の高い馬ともいえますが、歴代の駿馬のなかには、けっしてそうではなかった馬も多数いますので、以下に何頭か紹介したいと思います。

気性が激しかった有名馬

・オルフェーブル

近年でもっとも有名なのはオルフェーブルで異論は無いと思います。

競走成績で言えばクラシック3冠を含めたG1レースを6勝、凱旋門賞2年連続2着という輝かしい成績で、史上最強馬の議論でも必ずというほどピックアップされる存在です。

そのオルフェーブルですが、騎手に従順かと言えば全くそうではありませんでした。

デビュー戦で1着でゴールをした後に騎手を振り落としたのをはじめ、阪神大賞典での逸走、凱旋門賞での斜行は有名で、気性の難しさを露呈させる出来事でした。

勝つときのレースが圧倒的だっただけに、このような気性を時々見せることが、逆にオルフェーブルの人気を上げる要素にもなったのかもしれません。

.ステイゴールド

ステイゴールドはオルフェーブルの父になりますが、この馬も現役時代は気性が難しいことで知られていました。

オルフェーブルほどレース中の逸話はありませんが、未勝利戦で最終コーナーを曲がらずに騎手を落馬させたことは知っているファンも多いでしょう。

競争の途中で並走している馬に噛みつきにいったというエピソードもありましたし、とにかく気性の激しさが競争に影響していたことは間違いないようです。

G1レースで2着が多く、重賞もなかなか勝てない時期が続いたためか、逆にファンに愛されていた印象がありますし、個人的にも馬券を買い続けた馬なので愛着があります。

日本でG1を勝てなかったステイゴールドが、ドバイシーマクラシックの優勝、そして引退レースとなった香港ヴァーズを優勝したのは、まるで日本では本気で走ったことが無いと言わんばかりの激走でした。

ちなみにドバイシーマクラシックは当時G2で、香港ヴァーズの優勝が日本馬の海外国際G1初制覇となりました。

・サンデーサイレンス

オルフェーブルの父がステイゴールド、そしてその父がサンデーサイレンス、説明の必要が無いほどの大種牡馬ですが、その気性は非常に激しいものだったようです。

現役時代はアメリカで競争を行っていたサンデーサイレンスですが、あまりの気性の荒さに騎乗を断る騎手もいたそうです。

血統面であまり評価されていなかったのか、その気性が嫌われたのかはわかりませんが、アメリカではなく日本で種牡馬となったサンデーサイレンスは大成功を収めることになります。

先述したステイゴールドをはじめ代表産駒は書ききれないほどいますが、その気性の激しさが競争能力にプラスに働いているというのは間違いないでしょう。

この他にもセントサイモンのような、引いてしまうくらいの逸話をもった伝説的名馬もいるんですが、ここまでくると馬券と関係ない小ネタの領域になりますので控えさせていただきます。

まとめ

競争馬の気性については、レースや競争能力に影響を与える要素であるということは間違いありません。

ただし、気性が良いから競争能力が高いわけではなくて、激しい気性を競争能力に転化できることも多く、実際に成功した馬を実例として上げてみました。

オルフェーブルの父がステイゴールド、その父がサンデーサイレンスということで、偏った例ではありますがイメージしやすい実例だと思います。

サンデーサイレンス系がすべて気性が難しいということは無いと思いますが、その気性が競争面では良い方向に向いてることは間違いないですし、血統面は関係なく、気性の成長が競争能力に影響を与えるということは少なくありません。

結局は個々の競争馬のデータを蓄積して予想に生かすということが大事ですので、気性面に関しても予想データとして意識しておくと馬券予想に役立つでしょう。

時系列で馬の成長を知ることにも繋がりますので、愛着のある馬の馬券を的中する機会もあるでしょうし、個人的には気性まで考えることでなんとなく競争馬が身近に感じられることが嬉しくもあります。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする