スポンサーリンク

中央競馬と地方競馬の違い。馬券を買う方法は同じなのか?

中央競馬と地方競馬の違いは何?といっても、競馬場で競争馬がレースをして、馬券が買えるという点には違いはありません。

マークカードも若干の違いはありますが、中央競馬の馬券を購入できる人ならば地方競馬の馬券も問題なく購入できると思います。

近年は中央競馬と地方競馬の交流が盛んになり、交流重賞等の中央と地方、それぞれの所属馬が対決するレースが増えました。交流重賞がJRAのPATでも馬券が買えるようになったことをきっかけに、人気が高まってきたように感じます。

しかしながら、競馬初心者の人などは中央競馬と地方競馬は何が違うのか?と疑問に思う方も多いでしょう。特に地方競馬についてはよくわからないという人が多いようなので、簡単な表を作ってみました。

競馬場名主催者所属備考
帯広競馬場帯広市ばんえい
門別競馬場北海道北海道
札幌競馬場
盛岡競馬場岩手県競馬組合岩手
水沢競馬場
浦和競馬場埼玉県浦和競馬組合浦和南関東競馬
船橋競馬場千葉県競馬組合船橋
大井競馬場特別区競馬組合大井
川崎競馬場神奈川県川崎競馬組合川崎
金沢競馬場石川県(石川県競馬事業局)、金沢市金沢笠松、名古屋と滞在型交流を実施
笠松競馬場岐阜県地方競馬組合笠松金沢、笠松、名古屋で馬券相互発売体制
名古屋競馬場愛知県競馬組合愛知笠松と名古屋は交互開催で、競走馬や騎手の交流も多い
中京競馬場
園田競馬場兵庫県競馬組合兵庫
姫路競馬場
高知競馬場高知県競馬組合高知
佐賀競馬場佐賀県競馬組合佐賀

上の表は地方競馬の主催者と所属の関係をまとめたものです。

そもそも中央競馬と地方競馬では主催する管轄が違います。中央競馬の管轄は農林水産省で、いわば国が運営しているのに対して、地方競馬の管轄は競馬場が所在する地方公共団体となっています。

中央競馬は国営、地方運営は都道府県や競馬組合が運営しているとイメージすればわかりやすいかもしれませんね。この点を踏まえてこの記事では、中央競馬と地方競馬の違いについて、それぞれの馬券購入方法を中心にまとめてみました。

中央競馬と地方競馬の競馬場

まず最初に競馬場の違いについて知っておきましょう。

中央競馬は、函館、札幌、福島、新潟、中山、東京、中京、京都、阪神、小倉の全10競馬場で開催されます。開催は基本的に毎週土日、2~3競馬場が同時に開催されます。

中央競馬の場合は開催している競馬場で馬券を発売するのは当然として、開催していない競馬場も場外馬券場として開場するので、全国の中央競馬の馬券が競馬場で購入できます。

地方競馬の場合は少し複雑ですが、南関東(大井、浦和、川崎、船橋)や東海(笠松、名古屋)を除き、競馬場が独立して馬券を販売していところが多いです。中央競馬のウインズのような場外馬券場もありますが、数は中央競馬に比べて少ないです。

地方競馬の括りとして、南関東と東海はそれぞれのグループで、他は競馬場単体で運営していると考えれば問題ないと思います。

地方の競馬場では、中央競馬や他の地方競馬の馬券を発売しているところもありますので、どこの競馬場でどの馬券が買えるというのは説明が難しいのですが、表に各競馬場の公式サイトのリンクがありますので、興味のある方はチェックしてみてください。

所属の違い

競争馬や調教師、騎手の所属についても知っておきましょう。

中央競馬は一応関東(美浦)と関西(栗東)の所属の違いはありますが、基本は中央競馬所属ということで、全国の10競馬場の開催にはどこでも出走可能です。

地方競馬の場合は各競馬場に所属していて、出走もほとんどが所属競馬場でのレースになります。交流はあるにせよ、南関東と東海でも競馬場所属の競争馬や騎手が中心のメンバーになることが多いです。

馬券的に考えると、中央競馬の馬券だけを買うなら、中央競馬のものだけ情報を覚えれば良いのですが、地方競馬の馬券を買いたいということになれば、地方競馬それぞれの情報も知っておかなくてはいけないということで、結構大変な思いをしなくてはなりません。

NET馬券について

インターネットでの馬券販売は中央競馬でも地方競馬でも行っています。中央競馬のネット投票(IPAT)に関しては以下の記事を参考にしてください。

⇒JRAのPAT会員なら|スマホやパソコンで簡単に馬券が買える

地方競馬のネット投票については馬券購入サービスが複数あります。

JRAの即PATでも地方競馬の馬券が購入できますし、その他には、SPAT4、楽天競馬、オッズパークなどの地方競馬ネット投票サービスがあります。

地方競馬の馬券購入もネットが早い。時間短縮になる理由」の記事で詳しくまとめていますので参考にしてください。

馬券の券種について

地方競馬では中央競馬では発売していない馬券の種類があります。南関東4場と金沢で発売している枠連単がそれなんですが、結構人気があるようです。SPAT4やオッズパークでは独自のサービスとして重勝式の馬券を発売しています。

いずれにしろ地方競馬では、競馬場や場外発売所によって発売している馬券の種類が異なりますので注意が必要です。詳しくは各競馬場の公式サイトからチェックしてください。

まとめ

中央競馬と地方競馬の違いとして、競馬場、所属、NET馬券、券種を取り上げてまとめてみましたが、この他にも中央競馬と地方競馬の違いはたくさんあります。

競争馬のレベルや賞金などはちょっとネガティブな話題になりますし、馬券を楽しむという観点からはあえて取り上げる必用は無いと判断しました。

騎手に関しては地方競馬のレベルが低いということはなく、逆に中央に移籍して大活躍している騎手も多いですし、時々遠征に来てびっくりするような騎乗を見せる腕利きもたくさんいます。

地方競馬の騎手に関しては、馬券にも深く関わる要素なのでまた別に書きますが、競馬初心者の人が知りたい中央競馬と地方競馬の違いは、馬券に関連することが多いと思いますのでこういうまとめ方になりました。

私個人的には競馬に地方も中央もないというのが本音ですけど、情報量からいってもやっぱり中央競馬の馬券が予想しやすいというのは現実です。馬券成績はやっぱり地方競馬のほうが落ちますしね。

それでも地方競馬の馬券を買うのは楽しいですし、平日から競馬が楽しめる人生って素晴らしいと思います。馬券の買いすぎは注意ですけどね。

老後は毎日競馬をして過ごすのが私の夢でもありますので、地方競馬の馬券ももっと研究せねばと考えております。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする